一本御書所(読み)イッポンノゴショドコロ

デジタル大辞泉 「一本御書所」の意味・読み・例文・類語

いっぽん‐の‐ごしょどころ【一本御書所】

平安時代、流布している書物を別に1本書写して所蔵していた役所。いっぽんごしょどころ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「一本御書所」の意味・読み・例文・類語

いっぽん‐ごしょどころ【一本御書所】

  1. 〘 名詞 〙 平安時代、世上に流布している書籍を、別に一本を書写して所蔵しておく役所。禁中侍従所の南にあった。職員別当、預(あずかり)、書手(しょしゅ)などがいる。別当には公卿などを任ずるのが例であった。いっぽんのごしょどころ。
    1. [初出の実例]「本宮御書所預、書手等便補一本御書所何」(出典貞信公記‐天暦二年(948)三月二〇日)

一本御書所の補助注記

「いっぽん(一本)の書」のような用例のみられるところから、この役所を、孤本、いわば稀覯書(きこうしょ)、貴重文書を扱う機関であったとみる説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む