一本花(読み)イッポンバナ

精選版 日本国語大辞典 「一本花」の意味・読み・例文・類語

いっぽん‐ばな【一本花】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 死んですぐ、死者のまくら元に一本供える花。樒(しきみ)を用いることが多い。
    1. [初出の実例]「葬礼の一本花に成ったかと」(出典:浄瑠璃・万戸将軍唐日記(1747)二)
  3. 転じて、死ぬこと。
    1. [初出の実例]「死んで花実(はなみ)は咲かぬ梅、一本花(いッぽンばな)にならぬ様に」(出典浄瑠璃新版歌祭文お染久松)(1780)野崎村)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の一本花の言及

【シキミ(樒)】より

…中世に入ると,シキミはもっぱら仏事に使用されるようになったが,京都の愛宕(あたご)神社ではシキミを神木としており,また愛知県北設楽郡などでは門松にシキミを使うように,少数ながら仏事以外に用いる例もある。死者が出ると,一本花といってシキミを1本まくらもとに供える風があり,ふだんは一本花を忌む。また死水をとる際にも,シキミの葉に水をつけてとらせる。…

※「一本花」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む