精選版 日本国語大辞典 「新版歌祭文」の意味・読み・例文・類語
しんぱんうたざいもん【新版歌祭文】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)。世話物。2段。近松半二(はんじ)作。1780年(安永9)9月、大坂・竹本座初演。歌祭文などで流布していたお染久松の情話を脚色、歌舞伎(かぶき)脚本『心中鬼門角(しんじゅうきもんのかど)』(1710)や、紀海音(きのかいおん)作『袂(たもと)の白(しら)しぼり』(1710)、菅専助(すがせんすけ)作『染模様妹背門松(そめもよういもせのかどまつ)』(1767)などの浄瑠璃を基にしたもので、同系の戯曲の代表作。和泉(いずみ)石津(いしづ)家の臣相良丈太夫(さがらじょうだゆう)の遺子で野崎村の百姓久作に預けられて成長した久松が、質屋油屋に丁稚(でっち)奉公中、主家の娘お染と恋仲になり、悪人たちの陰謀に巻き込まれて心中してしまう物語だが、上の巻「野崎村」が後世に残り、人形浄瑠璃でも歌舞伎でも有数の人気演目になっている。宿元へ下げられた久松を久作は娘お光(みつ)と祝言させようとするが、そこへ縁談にせっぱ詰まったお染が訪ねてくる。初め嫉妬(しっと)したお光も、死を覚悟したお染久松の姿に心動かされ、尼となって恋を譲り、2人は感泣しながら、お染は迎えにきた母とともに舟で川を、久松は駕籠(かご)で土手を、別れ別れに油屋へ帰ってゆく。うぶな田舎(いなか)娘お光と早熟な町娘お染との対照が巧みに描かれ、最後の舟と駕籠の引込みは、義太夫では三味線の華麗な節づけ、歌舞伎では両花道を効果的に使った演出が喜ばれている。
[松井俊諭]
『鶴見誠校注『日本古典文学大系52 浄瑠璃集 下』(1959・岩波書店)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新