一栢(読み)いっぱく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一栢」の解説

一栢 いっぱく

?-? 戦国時代の僧。
儒学,医学,暦学,陰陽(おんよう)学に通じる。越前(えちぜん)(福井県)の守護朝倉孝景(たかかげ)にまねかれ,一乗谷(福井市)に滞在。享禄(きょうろく)2年(1529)日月食を計算し,天文(てんぶん)5年(1536)明(みん)(中国)の医書「八十一難経(なんけい)」を校正,出版した。朝倉氏の家臣三段崎安指(みたざき-あんし)(のち三崎玉雲)を養子とし医法をつたえた。俗姓は谷野。名は現震。別号に雲庵,連山人。著作に「易学啓蒙通釈口義」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む