一殺多生剣

デジタル大辞泉プラス 「一殺多生剣」の解説

一殺多生剣(いっさつたしょうけん)

1929年公開の日本映画監督原作脚本伊藤大輔撮影唐沢弘光出演市川右太衛門、泉春子、高堂国典、金子弘、沢村勇、春日陽二郎、中村栄子ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の一殺多生剣の言及

【市川右太衛門】より

…映画初出演作は1925年,牧野省三の目に止まって入社したマキノ・プロでの《黒髪地獄》で,これより市川右太衛門と名のり,《快傑夜叉王》《孔雀の光》《新釈紫頭巾》《鳴門秘帖》などの時代劇に出演,たちまち人気スターとなった。だが,27年,デビュー作以来コンビを組んできた沼田紅緑監督の死を一契機に,市川右太衛門プロダクションを設立,奈良市郊外あやめヶ池の撮影所を拠点に,幕末の動乱期に新旧勢力のはざまで苦悩する武士を描いた伊藤大輔監督の名作《一殺多生剣》(1929)などのいわゆる〈傾向映画〉とともに,多くの時代劇を製作した。その1本が古海卓二監督《旗本退屈男》(1930)である。…

【プロレタリア映画】より

…左翼思想といっても時流に乗った形式的なものであったと内田吐夢はのちに回顧しているが,地方から東京へ出てきて打算的な立身出世主義を処世哲学とする野心的な1人の青年が,生きている人形のように翻弄(ほんろう)される無残な姿を描いて,資本主義社会の巨大なからくりと冷酷さをあばいた映画であった。つづいて,《幕末五剣録》を構想していた伊藤大輔が,幕末という思想的激動期を迎えて苦悩する良心的知識人ともいうべき幕臣の悲劇を描いた《一殺多生剣》(1929),圧制に苦しむ農民の封建的支配制度に対する反抗を,領主の御家騒動をからませながら〈抵抗のドラマ〉として描いた《斬人斬馬剣(ざんじんざんばけん)》(1929)をつくり,失業武士の生活苦と反抗意識を描いた辻吉朗(1892‐1945)監督の《傘張剣法》(1929),林房雄,片岡鉄兵といったプロレタリア作家が脚本に参加して〈怠惰なる有閑階級〉と〈誠実なる労働者階級〉との対比を描いた溝口健二監督《都会交響楽》(1929)などがつくられた。1928年末に結成された〈プロキノ(日本プロレタリア映画同盟)〉が活動を開始するのも,上記の作品群がつくられたのと同じ29年であった。…

※「一殺多生剣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android