デジタル大辞泉
「市川右太衛門」の意味・読み・例文・類語
いちかわ‐うたえもん〔いちかはうたゑもん〕【市川右太衛門】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア
「市川右太衛門」の意味・わかりやすい解説
市川右太衛門【いちかわうたえもん】
俳優。香川県出身。本名浅井善之助。5歳で日本舞踊を始め,6歳で歌舞伎の市川右団次の弟子となり,市川右一を名乗る。1925年マキノ・プロに入社,右太衛門と改称し人気スターとなる。1927年独立して市川右太衛門プロダクションを設立,1930年に始まる《旗本退屈男》シリーズは,豪華な衣装,額の三日月傷,踊りと歌舞伎で洗練された立回りで時代劇ファンを魅了,戦前・戦後を通じて当り役となった。1936年右太衛門プロを解散し新興キネマへ,1942年大映,1949年東横,1951年東映へと移ったが,もっぱら〈退屈男〉を演じ続け,31本という長期シリーズとなった。
→関連項目牧野省三
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
市川右太衛門
いちかわうたえもん
(1907―1999)
俳優。本名浅井善之助(ぜんのすけ)。香川県丸亀(まるがめ)市生まれ。幼時より市川右一の名で歌舞伎(かぶき)の舞台で活躍したが、1925年(大正14)マキノプロへ入社、『黒髪地獄』(1925)で映画界にデビューした。以後、押し出しのりっぱな二枚目スターとしてたちまち人気を得、多くの時代劇映画に主演した。とくに1930年(昭和5)からの「旗本退屈男(はたもとたいくつおとこ)」シリーズは戦前・戦後を通じて31本を数え、彼の十八番となった。
[長崎 一]
『市川右太衛門著『旗本退屈男まかり通る』(1992・東京新聞出版局)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
いちかわうたえもん【市川右太衛門】
1907(明治40)‐
映画俳優。本名浅井善之助。香川県丸亀市出身。最大の当り役は〈旗本退屈男〉シリーズ。〈退屈男〉の異名をとる旗本・早乙女主水之介が,高笑いとともにけんらんたる衣装で登場し(その柄はほとんど右太衛門本人のデザインで,1本の作品の中で数点は着替えて見せた),悪人どもを大きな目ではったとにらみつけるや,額の三日月傷を指さして〈天下御免の向こう傷〉と名のりをあげる姿が人気を呼んだ。見得を切るさっそうとした立ち姿,流麗で余裕のある立回りの姿には,踊りと歌舞伎で鍛えた素地がうかがえる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
市川右太衛門 いちかわ-うたえもん
1907-1999 大正-昭和時代の映画俳優。
明治40年2月25日生まれ。6歳で関西歌舞伎に出演。大正14年「黒髪地獄」で映画界にデビュー,美剣士役でスターとなり,昭和2年市川右太衛門プロを設立。大映をへて26年から片岡千恵蔵とともに東映の重役スターとなった。当たり役は「旗本退屈男」シリーズの早乙女主水之介。平成11年9月16日死去。92歳。香川県出身。本名は浅井善之助。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
世界大百科事典内の市川右太衛門の言及
【日本映画】より
… 1927年には高木新平プロダクションが設立され,京都吉田山下に新スタジオを建てたが,まもなく解散した。 同じ1927年,市川右太衛門プロダクションが設立され,奈良あやめ池遊園地に撮影所を建設,映画製作を始めたが,36年に解散した。撮影所は全勝キネマによって使用されたが,やがて全勝キネマは松竹傘下に入り,興亜映画となった(1941)のち,松竹に合体吸収された。…
※「市川右太衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報