一瀬直行(読み)イチノセ ナオユキ

20世紀日本人名事典 「一瀬直行」の解説

一瀬 直行
イチノセ ナオユキ

大正・昭和期の詩人,小説家



生年
明治37(1904)年2月17日

没年
昭和53(1978)年11月14日

出生地
東京・浅草

本名
一瀬 沢竜(イチノセ タクリュウ)

学歴〔年〕
大正大学中退

経歴
大正大学予科在学中から詩作を始め、川路柳虹主宰の「炬火」に発表し、大正15年詩集「都会の雲」を刊行。その後小説に転じ、昭和13年「隣家の人々」が第7回芥川賞候補作品となる。東京・下町に住み、下町に材をとった作品を多く発表、「浅草物語」「ゲイボーイ」「山谷の女たち」などを刊行。「随筆東京・下町」の著書もある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む