るは、
ほ家の垣墻(ゑんしやう)
るがごときなり。好を合し、惡を掩(おほ)ふ
以(ゆゑん)なり。室相ひ和すること能はずして、出でて
家に語るは、未だ
計と爲さざるなり。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…居住の近接に伴って形成される社会関係のうち,とくに日常的に接触交流の大きい家をいう。向こう三軒両隣,壁隣(かべどなり),一隣(いちどなり),隣家(りんか),両隣家などともいう。これら特別な名称で呼ばれる隣の家は,ある家にとっての周囲の家すべてではなく,特定の家に限定されるのが普通である。…
※「隣家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...