一町畑村(読み)いつちようはたむら

日本歴史地名大系 「一町畑村」の解説

一町畑村
いつちようはたむら

[現在地名]玉穂町一町畑

笛吹川右岸にあり、東は乙黒おとぐろ村、西は南流する遠藤えんどう川を境に東花輪ひがしはなわ(現田富町)鎌田かまた川が笛吹川の堤の後ろを西に並流する。南流してきた空穂うつぼ川が流れを変え南西に流れ、遠藤川を合せる。慶長古高帳では高五九一石余、幕府領。貞享二年(一六八五)検地では高六二三石余(甲斐国志)。享保九年(一七二四)には上飯田代官支配、文久二年(一八六二)頃には市川代官支配。宝暦六年(一七五六)版の三郡村高帳では高六二三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む