一番丁(読み)いちばんちよう

日本歴史地名大系 「一番丁」の解説

一番丁
いちばんちよう

[現在地名]高松市錦町にしきまち一―二丁目

高松城下西部にある武家屋敷。天正一六年(一五八八)生駒親正が高松城築城の際、城の南西に隣接して武家屋敷が置かれたと考えられる。生駒氏時代屋敷割図・高松城下図屏風には一番丁の通りの記載しかないが、寛永一七年(一六四〇)生駒氏改易により松平氏に引渡された西浜にしはま屋敷は一八四軒で(生駒家廃乱記)、高松藩分限帳の天明七年(一七八七)分のはまノ丁から五番丁までの屋敷数とほぼ一致する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む