精選版 日本国語大辞典の解説
ひとふで‐かぎり【一筆限】
〘名〙 江戸時代、検地帳に田・畑・屋敷を一廉(ひとかど)ずつ一打(いちうち)をして書き載せること。いっぴつぎり。ひとふでぎり。
※地方落穂集(1763)七「検地致候には、〈略〉一筆限に番付肩書為レ記、一枚毎に札を建」
ひとふで‐ぎり【一筆限】
〘名〙 =ひとふでかぎり(一筆限)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報