地方落穂集(読み)じかたおちぼしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地方落穂集」の意味・わかりやすい解説

地方落穂集
じかたおちぼしゅう

江戸時代地方書(じかたしょ)の一つ。正編の成立年代と著者については、「宝暦(ほうれき)十三癸未孟春武陽隠士泰路」とあり、1763年の成立であることが知られるが、泰路なる者の本姓名はつまびらかでない。内容は検地、高(たか)、石盛(こくもり)、検見(けみ)、石代納(こくだいのう)などをはじめとし、訴訟、仕置(しおき)なども具体的に書式をあげて述べている。記述は雑然としていて、系統的でないが、その内容は非常に豊富で、広く地方に関することに触れていて、後代にも影響を与えている。たとえば、化政(かせい)期(1804~30)に『続地方落穂集』(全6巻)が出て、触書(ふれがき)などを収録するとともに代官行政や土木普請(ふしん)について記し、天保(てんぽう)末・弘化(こうか)初年(1840年代中葉)には『地方落穂集追加』(7巻)、『地方落穂集続々編』と称する『聞伝叢書(ぶんでんそうしょ)』(11巻)などが出ているのは、その影響を示している。いずれも筆者は不明であるが、地方関係の触書その他を収載している。本書は江戸時代における法制経済の資料をほとんど遺漏なく網羅し、江戸期の地方法制ならびに慣習を知るには必須(ひっす)のものである。『日本経済叢書』第9巻、『日本経済大典』第24巻所収

[三橋時雄]

『瀧本誠一著『日本経済典籍考』(1928・日本評論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「地方落穂集」の意味・わかりやすい解説

地方落穂集 (じかたおちぼしゅう)

江戸時代の地方書の一つ。全14巻。従来,明治初年の刊本により1763年(宝暦13)に武陽の隠士,泰路が編したとされていたが,編者は変わらないとしても本書の体裁がととのえられたのは78年(安永7)ころ春木魯石によってであるという説もある。本書は,江戸時代の地方書の第一といわれる《地方凡例録》執筆時の重要な参考書の一つとされたことからも明らかなように,地方の万般にわたって記述しており,さらには諸法令なども収録している。なお本書に続くものとして後に《続地方落穂集》(全16巻),《地方落穂集追加》(全7巻)および《地方落穂集続々編》と呼ばれる(別系統本とする説もある)《聞伝叢書》(全11巻)がつくられるが,それらの成立年代,著者もともに不明である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地方落穂集」の意味・わかりやすい解説

地方落穂集
じかたおちぼしゅう

48巻。成立年未詳。正,続,追加,続々編とあり,武陽隠士泰路ほか多くの人々によって編纂された江戸時代の地方書。近世の法制経済史料として基本的なもの。『日本経済叢書』『日本経済大典』所収。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android