デジタル大辞泉
「一打」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひと‐うち【一打】
- 〘 名詞 〙
- ① 一度うつこと。
- [初出の実例]「持ち給へる太刀のむねにて一うちも当てられさせ給ふな」(出典:義経記(室町中か)二)
- ② 一撃でうち倒すこと。一刀に切り捨てること。
- [初出の実例]「子を抱ていよふとも只一うちにするぞ」(出典:波形本狂言・子盗人(室町末‐近世初))
- ③ ひと張りの網。
- [初出の実例]「鮎網も一打持ちぬ小百姓〈八重桜〉」(出典:続春夏秋冬(1906‐07)〈河東碧梧桐選〉夏)
いち‐うち【一打】
- 〘 名詞 〙
- ① 箇条書の初めに、一つ何々と一の字を記すこと。〔俚言集覧(1797頃)〕
- ② ( 一の字を書いたように見えるところから ) 眉をいう。
- [初出の実例]「一打(いチうち)を剃刀でけすおしい事」(出典:雑俳・柳多留‐一二(1777))
いち‐だ【一打】
- 〘 名詞 〙 野球・ゴルフなどで、ボールを一度打つこと。また、ボクシングなどで、相手に一撃を加えること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 