一般用かぜ薬による副作用

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 の解説

一般用かぜ薬による副作用

 一般用薬(大衆薬)のかぜ薬には、アスピリン、アスピリンアルミニウム、アセトアミノフェンエテンザミドサザピリンサリチルアミド、ラクチルフェネチジン、イブプロフェン、またはイソプロピルアンチピリンといった成分が含まれています。これらの成分は、かぜの諸症状の緩和に効果があります。


 この一般用かぜ薬に、間質性肺炎(たんを伴わない「からせき」とともに息切れ呼吸困難、発熱などの症状)と疑われる副作用の例が報告されています。


 副作用として間質性肺炎をおこすのは、まれなことです。しかし、間質性肺炎をおこしてしまうと症状が重く、注意が必要です。また、この副作用はかぜの諸症状と区別がむずかしいので、かぜ薬の服用後に上記のような症状が現れ、空せき、呼吸困難などが悪化した場合には服用を止め、すぐに医師の診断を受けることが大切です。

出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む