アスピリン(読み)あすぴりん(英語表記)aspirin

翻訳|aspirin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アスピリン」の意味・わかりやすい解説

アスピリン
あすぴりん
aspirin

家庭薬としても知られる代表的な非ピリン系の解熱鎮痛剤で、アセチルサリチル酸ともいう。わずかに酸味を有する無臭の白色結晶、粒または粉末で、水に溶けにくい。吸湿によって脱アセチルがおこり、サリチル酸酢酸になる。1853年ドイツで創製され、1898年医薬として初めて用いられ、1900年にドイツのバイエル社より発売された。以来、長く使い続けられている薬物で、発売当時の商品名が現在世界中で通用し、日本薬局方名にもなっている。

 鎮痛・解熱・抗リウマチ・血小板凝集阻害剤で、感冒、頭痛、発熱、悪寒をはじめ、神経痛、関節痛、腰痛、リウマチに用いられるほか、血栓症の治療や予防にも使われるようになった。鎮痛効果は、中枢神経の抑制および末梢(まっしょう)神経に作用するものと考えられている。また解熱効果は、間脳視床下部の温熱中枢に働いて末梢血管の血流量を増加させ、発汗による放熱を促進させるためといわれる。抗リウマチ作用は、解熱や鎮痛作用の結果として効力が認められている。このほか、下垂体前葉に働いて副腎(ふくじん)皮質ホルモンの分泌を亢進(こうしん)させるという説もあり、また、強力な発熱性物質であるプロスタグランジンの合成を阻害することにより抗炎症をはじめ、解熱や鎮痛の作用が現れるともいわれている。常用量は1回0.5グラム、1日1.5グラム、欧米では大量投与がなされている。サリチル酸の血中濃度が30ミリグラム%(血液100グラム中30ミリグラム含まれる)を超えると、悪心、嘔吐(おうと)、めまい、耳鳴りが現れる。また、狭心症、心筋梗塞(しんきんこうそく)、虚血性脳血管障害や冠動脈バイパス術(狭くなった冠動脈部分を避けて迂回路(うかいろ)をつくる治療法)あるいは経皮経管冠動脈形成術(つまったり、狭くなったりした冠動脈を、開胸することなくバルーンのついたカテーテルふとももの付け根または腕の動脈からつまった部分まで挿入して血管を広げる治療法)施行後における血栓・塞栓(そくせん)形成の予防にアスピリンの少量投与が有効で、アスピリン100ミリグラムと81ミリグラム含有の2種の錠剤があり、いずれも1錠を1日1回経口投与する。サリチル酸系薬剤とライ症候群との関連性を示す疫学的調査報告があるので、15歳未満の水痘インフルエンザ患者には投与しないことが原則であるが、やむをえず投与する場合は慎重に投与し、患者の状態を十分観察すること。アスピリン喘息(ぜんそく)またはその既往症のある患者には投与しない。なお、動物実験で催奇形作用が報告されており、妊婦や妊娠している可能性のある女性に対する投与は慎重に行う。

[幸保文治]

『日本薬学会編・刊『薬の発明 そのたどった途2』(1988)』『市岡正道・佐藤公道著『痛みとはなんだろう』(1989・丸善)』『チャールズ・C・マン他著、平沢正夫訳『アスピリン企業戦争――薬の王様100年の軌跡』(1994・ダイヤモンド社)』『ジョン・エムズリー著、渡辺正訳『逆説・化学物質――あなたの常識に挑戦する』(1996・丸善)』『平沢正夫著『超薬アスピリン――スーパードラッグへの道』(平凡社新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アスピリン」の意味・わかりやすい解説

アスピリン
aspirin

サリチル酸の誘導体であるアセチルサリチル酸のこと。もともとはバイエル社の商品名であるが,今では非ステロイド性抗炎症剤の名として一般的である。主として皮膚の血管を拡張して熱の拡散を早めるので,鎮痛,解熱,抗炎症剤としてよく知られている。水に溶けにくい白色の結晶で,わずかに酸味がある。アミノピリン,アンチピリンなどのピリン系薬品と違い,激しい副作用が少いと考えられていたため,市販薬品の規制の厳しいアメリカなどでも,ビタミン剤とならんで広く用いられていた。しかし幼児の場合には,脱水症状や血液が酸性になったときに体内に蓄積しやすいこと,またライ症候群 (インフルエンザや水痘にかかった子供が,後で激しい嘔吐,意識障害,けいれん,肝障害などを起すもの) 合併の引き金になる恐れがあるということで,現在では小児科ではほとんど用いられない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報