一覚(読み)ひとつおぼえ

精選版 日本国語大辞典 「一覚」の意味・読み・例文・類語

ひとつ‐おぼえ【一覚】

  1. 〘 名詞 〙 ただ一つのことだけしかおぼえていなくて融通のきかないこと。また、その人をののしっていう語。
    1. [初出の実例]「さうして新しい現実をその一つ覚えの定義に押し込めようと試みる」(出典:十五年間(1946)〈太宰治〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「一覚」の読み・字形・画数・意味

【一覚】いつかく

夢がさめる。唐・杜牧〔遺懐〕詩 十年一覺、揚州 占め得たり、倖の名

字通「一」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む