デジタル大辞泉
「一」の意味・読み・例文・類語
いち【一/壱】
[名]
1 数の名。自然数で最初の数。ひとつ。
2 いちばん初め。1番目。「―の鳥居」
3 物事の最初。「―から出直す」
4 最もすぐれていること。最上。最高。「―の子分」「世界―」
5 三味線などで、いちばん音の低い太い糸。一の糸。
6 島田髷などの後ろに張り出た部分。
「菊千代は潰島田の―を気にしながら色気のない大欠」〈荷風・腕くらべ〉
[副]いちばん。最も。いっち。
「木ねりと申して、―うまい柿でござる」〈虎寛狂・合柿〉
[補説]「壱」は、主に証書などに金額を記すときまちがいを防ぐために、「一」の代わりに特に用いる。
[類語]二・三・四・五・六・七・八・九・十・百・千・万・億・兆・ゼロ・零・一つ・二つ・三つ・四つ・五つ・六つ・七つ・八つ・九つ・十
ひと【一】
1 ひとつ。いち。
2 (名詞や動詞の連用形の上に付いて)
㋐一つ、または1回の意を表す。「一包み」「一勝負」
㋑不特定の一時期や大体の範囲などを表す。「一ころ」「一わたり」「一通り」
㋒ちょっとしたものであることを表す。「一かど」「一くせ」
㋓全体に及ぶさまを表す。全部。…中。「一皿たいらげる」「一夏を山荘で過ごす」
㋔(「ひと…する」の形で)軽くある動作を行う、あることをひととおりする意を表す。「一眠りする」「一風呂浴びる」
いつ【一/▽壱】
1 ひとつ。
「ここに―の秘法を案出致し候」〈漱石・吾輩は猫である〉
2 同じこと。まとまっていること。「軌を―にする」「心を―にする」
3 一方。あるもの。別なもの。「―は甘く、―は苦い」
4 (「いつに」の形で副詞的に用いて)もっぱら。ひとえに。「成否は―に現在の努力にかかっている」
ひ【▽一】
いち。ひとつ。声に出して数をかぞえるときの語。ひい。「一、ふ、み、よ」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いち【一・壱】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 数の名。最初の基本数。また、いくつかに分けたものの一つ。ひとつ。ひと。いつ。
- [初出の実例]「一(いち)二の目のみにはあらず五六三四さへありけり双六(すぐろく)の采(さえ)」(出典:万葉集(8C後)一六・三八二七)
- 「惣(すべ)て都のうち、三分が一に及べりとぞ」(出典:方丈記(1212))
- [その他の文献]〔易経‐繋辞・上〕
- ② 物事の始め。最初。第一番目。
- [初出の実例]「父母ふみを一にてよむ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
- 「一の御子は右大臣の女御の御腹にて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- [その他の文献]〔老子‐四二〕
- ③ 最もすぐれていること。最も大事なこと。また、そのもの。第一。最上。一等。
- [初出の実例]「一を得て運を撫で」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
- 「すべて人に一に思はれずは、なににかはせん」(出典:枕草子(10C終)一〇一)
- ④ ( 名詞の上について ) 多くの中の不確定な一つをさす。ある。
- [初出の実例]「東京の一家庭に起った異常な事件である」(出典:日の出前(1946)〈太宰治〉)
- ⑤ 極端なこと。はなはだしいこと。
- [初出の実例]「御供のうちに、某(それがし)一の老体にて候」(出典:大観本謡曲・七騎落(1483頃))
- ⑥ 三味線の糸の中の最も太いもの。いちのいと。
- [初出の実例]「年わすれかわれぬ時分一が切れ」(出典:雑俳・柳多留‐四(1769))
- ⑦ 髷(まげ)などの、元結(もとゆい)でくくったところから、後方に出た部分。
- [初出の実例]「一(イチ)が上り過たじゃあないかね」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
- ⑧ 酒の一合。
- [初出の実例]「紅葉(もみぢ)おろしで一(イチ)よ」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)五)
- ⑨ 「いちにち(一日)」の略。特に八月一日(八朔(はっさく))。
- [初出の実例]「一(いチ)はのがれたが十五是天命」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)三)
- ⑩ さいころの一の目のこと。
- [初出の実例]「一の裏は六、悪の裏は善也」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)上)
- ⑪ 笙(しょう)の管名。盤渉(ばんしき)の音律を出すもの。
- [初出の実例]「譜十字 十〈双調〉下〈下無〉乙〈平調〉工〈上無〉美〈鳬鐘〉一〈盤渉〉行〈黄鐘〉凡〈壱越〉乞〈下黄鐘〉比〈神仙〉」(出典:楽家録(1690)一〇)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 一番。第一に。最も。→いいち・いっち。
- [初出の実例]「孔子七十余国を遍歴するに居レ陳三年そ一久しいそ」(出典:足利本論語抄(16C)公冶長第五)
- 「いちほねおりて見えけるはいかなる人ぞ」(出典:虎明本狂言・祇園(室町末‐近世初))
ひと【一】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの一(いち)。ひい。ひ。
- [初出の実例]「一(ヒト)二(ふた)三(み)四(よ)」(出典:年中行事秘抄(12C末)鎮魂祭歌)
- [ 2 ] 〘 造語要素 〙 ( 名詞・助数詞または動詞の連用形の上に付けて用いる )
- ① 物事の数がひとつであること、または一回分であることを表わす。「ひと足」「ひと冬」「ひと勝負」「ひと浜」など。
- [初出の実例]「山処(やまと)の比登(ヒト)本薄(すすき)、うなかぶし汝が泣かさまく」(出典:古事記(712)上・歌謡)
- 「ひとふさ折りてまゐれ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- ② ひとつのもの全体に満ちている、または、全体に及ぶ意を表わす。…にいっぱい。…全体。…じゅう。「ひと鍋」「ひとかかえ」「ひと晩」など。
- [初出の実例]「日ひとひ下(しも)に居くらしてまゐりたれば」(出典:枕草子(10C終)八二)
- ③ 不特定のある一点を漠然とさして表わす。ある。
- [初出の実例]「ひとひの文に、ありし事など語り給ふ」(出典:枕草子(10C終)一三六)
- 「一とせ山門の訴訟によってながされしを」(出典:平家物語(13C前)二)
- ④ 一応その範疇にはいる意、またちょっとしたものである意を表わす。ひとかどの。いちおうの。
- [初出の実例]「一(ヒト)面目に備んと攻(せめ)戦ふ」(出典:太平記(14C後)一五)
- ⑤ ( 「ひと…(…)する」の形で ) その動作を一応する、一通りする意を表わす。ちょっとの。また、ひとしきりの。「ひと苦労する」「ひと泡ふかす」「ひと旗あげる」「ひとかせぎする」など。なお、この後半を略して「ひと…」の形だけでいうことも多い。
- [初出の実例]「わが背子が古き垣内(かきつ)の桜花いまだ含(ふふ)めり比等(ヒト)目見に来ね」(出典:万葉集(8C後)一八・四〇七七)
- 「其矢〈略〉本堂の艮(うしとら)の柱に一ゆりゆりて、くつまき過てぞ立たりける」(出典:太平記(14C後)一七)
- ⑥ ( 「ひと…に…する」の形で ) その動作が一回だけで終わる、一回だけで完全に行なわれる意を表わす。一回だけの。一度だけの。また、いっきの。ひといきの。「ひと筆に書く」「ひと打ちに打ちのめす」など。なお、この後半を略して「ひと…」の形だけでいうことも多い。
- [初出の実例]「おにはやひとくちに食ひてけり」(出典:伊勢物語(10C前)六)
いつ【一・壱】
- 〘 名詞 〙
- ① 数の名。最初の基本数。また、いくつかに分けたものの一つ。「も」を伴って、少しも、の意にも用いる。ひとつ。いち。
- [初出の実例]「抜山之力蓋世之気一も用に不レ立ぞ」(出典:史記抄(1477)六)
- 「中にも此関は三関の一(いつ)にして」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)白川の関)
- ② 同じこと。同様。同一。「軌を一にする」
- [初出の実例]「本注の写本は、いつも伐と代とをば一にするほどに」(出典:史記抄(1477)五)
- ③ 一つに集中すること。合同。統一。「力を一にする」
- [初出の実例]「我が臣民克(よ)く忠に克く孝に、億兆心を一にして」(出典:教育に関する勅語‐明治二三年(1890)一〇月三〇日)
- ④ 一方。あるもの。別のもの。
- [初出の実例]「民間には義士烈婦ありて、国辱をそそぎたりとて、大に外交政略に関する而已(のみ)ならず、一(イツ)は以て内政府を改良するの好手段たり、一挙両得の策なり」(出典:妾の半生涯(1904)〈福田英子〉二)
- 「一(イツ)を良心的と讚へ、他を非良心的と貶(けな)したが」(出典:文学史的空白時代(1928)〈大宅壮一〉三)
- ⑤ ( 「に」を伴って副詞的に用いる ) もっぱら。ひとえに。「いつに日頃の研究心のたまものです」「成否はいつにかかってここにある」 〔礼記‐礼運〕
イー【一】
- 〘 名詞 〙 「一」の中国音。いち。ひとつ。江戸時代には拳(けん)の用語として用いられ、現代ではマージャン用語として用いられる。
- [初出の実例]「真(ほんとう)の拳(けん)と云ふ物は一(イイ)二(りゃん)三(さん)四(すう)五(うう)六(りう)七(ちゑい)八(ぱま)九(くゎい)といふものだっサ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
ひ【一】
- 〘 名詞 〙 ( 「ひと(一)」の頭の音を符丁のようにしたもの ) 物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの一。実際に唱えるときには普通は「ヒーフーミーヨー」のように長く発音する。ひい。→ひい(一)。
- [初出の実例]「一二三四五六七八九十をひふとて、手に石ふたつをもちてかはりがはりたまにとるに、ひふみよいむなやこと、といへるは」(出典:名語記(1275)四)
いっち【一】
- 〘 副詞 〙 ( 「いち(一)」を強めていった語 ) ものの程度や状態が、最もはなはだしいさま。第一。最も。いちばん。
- [初出の実例]「極遅六十劫とて一(イッ)ちをそいぞ」(出典:百丈清規抄(1462)二)
- 「最も居レ下故とは三衣の中にて位がいっちの下也」(出典:六物図抄(1508))
いち【一・市・都・城】
- 〘 接尾語 〙 盲人の名につける語。→一名(いちな)。
- [初出の実例]「なんと清いち、証文の文言(もんごん)はあれでよかろうが」(出典:黄表紙・高漫斉行脚日記(1776)中)
ひい【一】
- 〘 名詞 〙 「ひ(一)」の変化した語。物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの一。ひ。ひと。
- [初出の実例]「君か代は長の数よむひいふうみい〈西鶴〉 たはね木をつむ高き屋の内〈西吟〉」(出典:俳諧・西鶴五百韻(1679)何鞠)
いいち【一】
- 〘 副詞 〙 第一に。一番に。最上の。いっち。いち。
- [初出の実例]「いいちひとの見めのよきは」(出典:狂言記・法師物狂(1660))
いちにはち‐じけん【一・二八事件】
- 上海事変の中国における呼び方。昭和七年(一九三二)一月二八日に起こった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「一」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
一
三村純也の句集。「はじめ」と読む。2018年刊行(角川文化振興財団)。2019年、第34回詩歌文学館賞(俳句部門)受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 