一跨(読み)ひとまたぎ

精選版 日本国語大辞典 「一跨」の意味・読み・例文・類語

ひと‐またぎ【一跨】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一足でまたいで物を越えること。転じて、容易に行けるぐらいの近さ。ひとまたげ。
    1. [初出の実例]「浅草 涼しさや一またぎでも不二の山」(出典:俳諧・梅塵本八番日記‐文政四年(1820))
  3. 転じて、ある期間をあっさり通過すること。
    1. [初出の実例]「天保六年の頃には〈略〉誰一人弔ふ者も無く明治を一跨(ヒトマタ)ぎにして大正六年に及んだ」(出典江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む