デジタル大辞泉
「一足」の意味・読み・例文・類語
ひと‐あし【一足】
1 歩くときのひとまたぎ。一歩。「一足踏み出す」
2 わずかな距離。また、わずかな時間。「駅まではもう一足だ」「一足先に帰宅する」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっ‐そく【一足】
- 〘 名詞 〙
- ① 靴、げた、靴下など、はき物の左右一組。〔文明本節用集(室町中)〕
- ② 鞠(まり)を一回蹴ること。また、蹴鞠(けまり)一個。
- [初出の実例]「右中弁より御まり一そくまいる」(出典:御湯殿上日記‐文明一二年(1480)六月五日)
- ③ 一本の足。片足。
- [初出の実例]「かた足なき身となって〈略〉『今は曠田の畝に捨られて、胡敵の一足となれり〈略〉』とぞ書いたりける」(出典:平家物語(13C前)二)
- ④ 一歩前に踏みだすこと。また、わずかな足の動き。(一手一足で)わずかな労力のたとえ。
- [初出の実例]「一足も前へは進とも、一歩も後へ引く気色なくは」(出典:太平記(14C後)三七)
- [その他の文献]〔礼記‐表記〕
- ⑤ 一つの段階・程度。一歩。
- [初出の実例]「足本(あしもと)しらずの麁相(そさう)ものと見え侍れども、一足とんだる作意もおかしく」(出典:俳諧・貝おほひ(1672)五番)
- ⑥ 田植えの神事に行なわれるまじないの一種。長い棒に横木を打った竹馬状のものを作り、これに足をのせて歩く。また、それを小児の遊び道具にしたもの。高足。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
- ⑦ 丁半とばくで、いかさまの一方法。
- [初出の実例]「丁半は達者に、組み前には一足をこぼし」(出典:歌舞伎・天満宮菜種御供(1777)八)
ひと‐あし【一足】
- 〘 名詞 〙
- ① 足を一度あげること。
- [初出の実例]「一足づつ蹴る」(出典:落窪物語(10C後)二)
- ② 歩くときなどのひとまたぎ。一歩。
- [初出の実例]「足が偏枯して一足をさきへやりて、さて一足を引ぞ」(出典:史記抄(1477)三)
- ③ ちょっとの時間。ちょっとの距離。
- [初出の実例]「頭武州は一(ひト)足跡から出かけさっし」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 