矢田挿雲(読み)ヤダ ソウウン

20世紀日本人名事典 「矢田挿雲」の解説

矢田 挿雲
ヤダ ソウウン

大正・昭和期の小説家,俳人



生年
明治15(1882)年2月9日

没年
昭和36(1961)年12月13日

出生地
石川県金沢

本名
矢田 義勝

学歴〔年〕
東京専門学校(現・早稲田大学)卒

経歴
代々加賀藩の医師の家に生まれる。軍人の父の転勤で東京、仙台と移り、のち東京専門学校へ。在学中から正岡子規門下に入り、句作を学ぶ。明治41年九州日報社に入社。のち、芸備日日新聞社を経て、大正4年報知新聞社に入る。8年「俳句批評」を創刊。9〜12年野村胡堂のすすめで「江戸から東京へ」を「報知新聞」に連載。その後続篇を記し、昭和16年全3巻として刊行。また大正14年〜昭和9年小説太閤記」を連載し、10〜12年にかけて全12冊で刊行。他に小説「忠臣蔵」なども連載。17年退職。文壇から遠ざる一方、俳誌「挿雲」を主宰、俳人として活躍した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「矢田挿雲」の意味・わかりやすい解説

矢田挿雲 (やだそううん)
生没年:1882-1961(明治15-昭和36)

俳人,小説家。本名は義勝。金沢生れ。東京専門学校(現,早稲田大学)在学中,正岡子規に俳句を学ぶ。各地の新聞社勤務を経て,《報知新聞》社会部記者となる。部長の野村胡堂に勧められて連載した歴史読物江戸から東京へ》は,足で書かれた連載物として好評を博した。1925年(大正14)秋,白井喬二提唱により大衆作家の親睦団体二十一日会が結成され,翌年同人誌《大衆文芸》が創刊されるとその同人となる。歌舞伎役者の色模様を描いた《沢村田之助》(1923-24),豊臣秀吉の赤裸々な人間性を浮彫にした長編《太閤記》(1925-34)などが代表作。晩年は子規派の俳句を鼓吹し,句作三昧の生活を送った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「矢田挿雲」の意味・わかりやすい解説

矢田挿雲
やだそううん
(1882―1961)

小説家、俳人。金沢市に生まれる。本名義勝(よしかつ)。1900年(明治33)東京専門学校(現早稲田(わせだ)大学)へ入学。在学中より正岡子規(しき)の門に入り句作を続ける。『九州日報』から『報知新聞』に転じる。1926年(大正15)直木三十五らと第一次『大衆文芸』を創刊。代表作に地誌的歴史読物『江戸から東京へ』全12巻(1920~23、1926、1941~42)があり、また、長編小説『太閤記(たいこうき)』全12巻(1925~34)は、史書を渉猟(しょうりょう)し、実地踏査による実証に支えられ、後の『太閤記』ものの礎石となった。

[山崎一穎]

『『江戸から東京へ』全9冊(中公文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「矢田挿雲」の意味・わかりやすい解説

矢田挿雲【やだそううん】

小説家,俳人。本名義勝。金沢生れ。東京専門学校(現,早稲田大学)在学中,正岡子規の門下に入り句作。報知新聞社記者時代の1919年《俳句と批評》を創刊,また同新聞に連載した《江戸から東京へ》は,現地を実地調査し,口碑伝説などを取材してまとめた地誌的歴史読物で,足で書く読物の先鞭をつけた。さらに大衆文学の世界から豊臣秀吉像を記した《太閤記》は,その後の多くの秀吉物の礎となった。1932年退社後は句作に励んだ。ほかに《沢村田之助》などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「矢田挿雲」の意味・わかりやすい解説

矢田挿雲
やだそううん

[生]1882.2.9. 金沢
[没]1961.12.13. 市川
俳人,小説家。本名,義勝。新聞社を転々としたのち,1919年『俳句と批評』を創刊。かたわら歴史読物『江戸から東京へ』 (1920~23) で文名をあげ,25年白井喬二らと二十一日会を結成。『太閤記』 (25~34) ,『忠臣蔵』 (35~40) のほか,情話作家としての才能を示した『沢村田之助』 (23) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢田挿雲」の解説

矢田挿雲 やだ-そううん

1882-1961 大正-昭和時代の小説家,俳人。
明治15年2月9日生まれ。東京専門学校(現早大)在学中より正岡子規にまなぶ。大正4年報知新聞社にはいり,野村胡堂のすすめで歴史読み物「江戸から東京へ」を連載。「大衆文芸」同人。戦後は俳誌「挿雲」を主宰した。昭和36年12月13日死去。79歳。石川県出身。本名は義勝。小説に「太閤記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「矢田挿雲」の解説

矢田 挿雲 (やだ そううん)

生年月日:1882年2月9日
大正時代;昭和時代の小説家;俳人。俳誌「挿雲」を主宰
1961年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の矢田挿雲の言及

【江戸から東京へ】より

矢田挿雲の歴史読物。1920‐23年(大正9‐12)《報知新聞》に連載。…

※「矢田挿雲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android