すべて 

一酸化窒素の生理作用(読み)イッサンカチッソノセイリサヨウ

化学辞典 第2版 「一酸化窒素の生理作用」の解説

一酸化窒素の生理作用
イッサンカチッソノセイリサヨウ
physiological activity of nitrogen monoxide

生体内では酵素によってNO(厳密には短寿命のNO)がつくられ,強力な血管弛緩因子としてはたらいている.L-アルギニンと O2 からNO合成酵素によって血管内皮細胞でつくられたNOは,拡散によって近傍の血管平滑筋細胞に作用し,細胞内の可溶性グアニルサイクレースを活性化してサイクリックGMP(cGMP)濃度を上昇させる.cGMPは血管平滑筋を弛緩させる.NOの標的である可溶性グアニルサイクレースはヘムタンパク質で,このヘムにNOが配位することにより活性化される.エンドトキシンショックによる血圧低下は,NOの過剰生産による血管拡張が原因である.ペニスのぼっ起もNO生産とそれに続くcGMP濃度の上昇に依存している.逆にバイアグラなどの薬によってcGMP分解酵素(ホスホジエステラーゼ)を阻害することにより,ペニスをぼっ起させることもできる.[CAS 10102-43-9]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む