デジタル大辞泉
「一重梅」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひとえ‐うめひとへ‥【一重梅】
- 〘 名詞 〙
- ① 花弁が重ならない花をつける梅。単弁の梅。
- [初出の実例]「なほひとへ梅をなん軒ちかく植ゑられたりける」(出典:徒然草(1331頃)一三九)
- ② 襲(かさね)の色目の名。表は白、裏は赤で、一一月から二月ごろまで用いた。雪の下紅梅。〔藻塩草(1513頃)〕
- ③ 紋所の名。①を図案化したもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 