一雨一度(読み)ひとあめいちど

知恵蔵mini 「一雨一度」の解説

一雨一度

一回の降雨ごとに気温が1度下がり、秋が深まっていく様子を指す言葉。10月になると日本列島周辺は秋のからっとした涼しい空気に入れ替わり、その後、低気圧高気圧が入れ替わりにやってきて短いサイクルで天気が変わるようになる。降雨の原因となる低気圧の後ろには、北からの寒気が流れており、低気圧が通り過ぎた後は大陸から冷たい空気が列島付近に流れ込んで気温が下がることから、雨が降った後の晴れの日は降雨前と比較して気温が少し下がることが多い。

(2017-9-27)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む