七ッ池遺跡(読み)ななついけいせき

日本歴史地名大系 「七ッ池遺跡」の解説

七ッ池遺跡
ななついけいせき

[現在地名]郡山市七ッ池町

阿武隈川西岸の標高二四〇メートルの高位段丘の東縁辺に立地。昭和一三年(一九三八)松林を開墾中、偶然に黒色土落込みより二彩釉水瓶・円面硯・須恵器大甕片・須恵器坏・黒色研磨土器などが出土し、円寿えんじゆ寺に保管されていた。同二三年に出土地の発掘調査が行われ、以前出土した円面硯に接合する脚部片が出土し、出土地点を確認することができたが遺構は検出されず、黒色土は谷の堆積土と判明した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 鉛釉 緑釉

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む