旧郡山市地区(読み)きゆうこおりやましちく

日本歴史地名大系 「旧郡山市地区」の解説

旧郡山市地区
きゆうこおりやましちく

郡山盆地の中央部に位置し、東端近くを阿武隈川が北流、北端近くを逢瀬おうせ川が東流して阿武隈川に合流する。江戸時代郡山村・小原田こはらだ村は奥州道中の宿場町として栄えた。大平おおだいら村を除き安積あさか郡に属し、近世初めは会津領、寛永二〇年(一六四三)から二本松藩領。大平村田村郡に属し、会津領から同年幕府領二本松藩預地、延宝六年(一六七八)幕府直轄領、元禄一三年(一七〇〇)から守山藩領。明治九年(一八七六)郡山・小原田・大槻おおつき富田とみたの四ヵ村の入会原野であった大槻原が開拓され、それぞれの村から割譲され桑野くわの村が成立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む