七兵衛(読み)しちべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「七兵衛」の解説

七兵衛 しちべえ

?-? 織豊時代陶工
対馬(つしま)(長崎県)の人。文禄(ぶんろく)の役(1592-96)で肥前名護屋城(佐賀県)に在営中の豊臣秀吉に命じられ,甚左衛門とともに朝鮮にわたって原土,釉薬(ゆうやく)をもちかえり,唐津付近の椎ノ峯で製作。その焼き物は,焼成だけを日本でおこなったという意味で「火ばかり」とよばれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む