七坊主(読み)ななつぼうず

精選版 日本国語大辞典 「七坊主」の意味・読み・例文・類語

ななつ‐ぼうず‥バウズ【七坊主】

  1. 〘 名詞 〙 江戸の芝増上寺の所化寮から毎夕七つ時(午後四時)頃に、一〇人または二〇人ずつ一組になって市中に出、点灯頃まで拍子木を打ち鳴らしながら托鉢して歩いた僧の一隊。また、その僧。七つ坊。
    1. 七坊主〈吾妻余波〉
      七坊主〈吾妻余波〉
    2. [初出の実例]「西念、七つ坊主(バウズ)の拵へにて、黒い頭巾をかむり」(出典:歌舞伎・四天王楓江戸粧(1804)五立小幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む