デジタル大辞泉
「西念」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さい‐ねん【西念】
- 〘 名詞 〙 世にありふれた凡僧の通称。みそすり坊主の通り名。西念坊。
- [初出の実例]「何を見るにも露ばかり也〈野水〉 花とちる身は西念が衣着て〈芭蕉〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
西念(2) さいねん
1184-1291 鎌倉時代の僧。
元暦(げんりゃく)元年生まれ。浄土真宗。越後(えちご)(新潟県)で親鸞(しんらん)に師事。師にしたがって関東にいき,武蔵(むさし)足立郡野田(埼玉県)に道場をたてる。正応(しょうおう)3年覚如(かくにょ)が関東をおとずれたとき対面し,道場は長命寺の寺号をあたえられた。正応4年3月15日死去。108歳。信濃(しなの)(長野県)出身。法名は能信。
西念(1) さいねん
?-1178 平安時代後期の僧。
おさないとき高野山にのぼり心蓮(しんれん)について出家し,真言をまなぶ。浄土往生をねがって修行。濁世(じょくせ)をきらい,奥院をでなかった。治承(じしょう)2年死去。信濃(しなの)(長野県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
西念
さいねん
本来の意義は西方の阿弥陀(あみだ)仏とその極楽浄土を念ずること。西方念仏の略語で、念ずるその人をもさす。浄土教の隆盛につれ、西方念仏ということが一般に広まるとともに、広く僧の通称として用いられるようになり、「西念坊」などといって、ありふれた凡僧をさす通り名となった。
[藤井教公]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の西念の言及
【いろは歌】より
…〈いろは歌〉の全文は承暦3年(1079)本の《金光明最勝王経音義(こんこうみようさいしようおうぎようおんぎ)》に万葉仮名で書かれているのが現存最古で,1109年(天仁2)に源信僧都が〈いろは〉の作者を論じたという。1143年(康治2)に死んだ覚鑁(かくばん)は《伊呂波釈》《伊呂波略釈》を著し,1142年西念が〈いろは〉を沓冠に置いた〈極楽願往生歌〉を詠んでいる。〈いろは〉はそのころから広く行われ,音節の順序を示すために用いられるようになり,《[色葉字類抄]》《伊呂波字類抄》《[節用集]》などいろは引きの辞書も作られるにいたった。…
【峰定寺】より
…北山連峰の山中に位置する。寺伝によれば,1154年(久寿1)西念(観空)が石窟に堂を建立し,本尊千手観音(重要文化財)を安置して開創。当初は大悲山寺とも称し,鳥羽法皇の勅願で不動明王像と毘沙門天像(ともに重要文化財)が施入された。…
※「西念」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 