七山家(読み)ななやまが

日本歴史地名大系 「七山家」の解説

七山家
ななやまが

滝波たきなみ川の中・上流の山間地域をさす。小原おはら峠・たに峠・大日だいにち峠を越えて加賀国に通ずる。大永四年(一五二四)一〇月三日の臨時之祭礼入用之帳(平泉寺文書)に「七山家口取事」とある。「朝倉始末記」に「天正弐年四月十四日ニ、大野・南袋・北袋・七山家ノ一揆等」とあり、平泉へいせん寺を滅亡させた一向一揆の一大勢力となった。その大将は「亀毛きもうノアゼチ兵衛尉・兎角とかくノ西ノ六左衛門尉」などで、「山中ノ一揆」を引率して大いに活躍したという(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む