七山家(読み)ななやまが

日本歴史地名大系 「七山家」の解説

七山家
ななやまが

滝波たきなみ川の中・上流の山間地域をさす。小原おはら峠・たに峠・大日だいにち峠を越えて加賀国に通ずる。大永四年(一五二四)一〇月三日の臨時之祭礼入用之帳(平泉寺文書)に「七山家口取事」とある。「朝倉始末記」に「天正弐年四月十四日ニ、大野・南袋・北袋・七山家ノ一揆等」とあり、平泉へいせん寺を滅亡させた一向一揆の一大勢力となった。その大将は「亀毛きもうノアゼチ兵衛尉・兎角とかくノ西ノ六左衛門尉」などで、「山中ノ一揆」を引率して大いに活躍したという(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む