日本歴史地名大系 「谷城跡」の解説
谷城跡
くずやじようあと
駿河と甲斐の国境の葛谷峠(標高二三五メートル)の尾根上に築かれた戦国時代の城。富士川が大きく屈曲している地点の北岸にあたる。従来「甲斐国志」や「駿河志料」等で、砦とか狼烟場と解釈されてきたが、平成二年(一九九〇)から同三年にかけての全面発掘調査により、実戦的な山城の縄張りが明確となった。山頂を南北に削平して、本曲輪(方形)と二の曲輪(舟形)を直線的に配置した連郭式縄張りである。両曲輪とも、土塁を巡らして中間で仕切り、その東端に虎口を設けて曲輪内を連結した。主郭部の東斜面に階段式に腰曲輪を三ヵ所設け、その外方に段差と屈曲部を付け、北端で土橋に達する長大な横堀(屈曲部あり)を配置した。
谷城跡
たにじようあと
谷城跡
たにじようあと
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報