七廻塚古墳(読み)ななまわりづかこふん

日本歴史地名大系 「七廻塚古墳」の解説

七廻塚古墳
ななまわりづかこふん

[現在地名]中央区生実町 峠台

大覚寺山だいかくじやま古墳の西側に所在した円墳で、昭和三三年(一九五八)調査。直径五四メートル・高さ九メートルの大型円墳で、三基の埋葬施設と祭祀用遺物埋納施設が検出され、第二主体から立花・直刀・鉄鉾・鎌・斧が、第三主体から立花・鉄剣・鉄鉾・農工具が、祭祀用施設から変形四獣鏡、鋸歯文を有する特殊な石釧、石製模造品(刀子・鎌・剣・斧・棒状品)が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 築造

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む