北生実村
きたおゆみむら
[現在地名]中央区生実町・塩田町、緑区生実町・鎌取町
生実郷の南に位置する。西部は江戸湾に面し、房総往還が通る。南東の南生実村などとともに中世は小弓・生実としてみえ、近世前期には北大弓(元禄郷帳)・北小弓(元禄一三年下総国各村級分)とも書かれる。中世には千葉氏の一族原家の居城生実城が築かれ、北二重堀・南二重堀・箕輪・旧邸・ネコヤ・本城・木戸下など関連をうかがわせる地名がある。寛永四年(一六二七)生実藩領となり、陣屋が置かれるに伴い陣屋町として家並が整えられた。町並・市道などの地名が残る。天正一八年(一五九〇)八月一九日西郷家員が知行所を千葉郡生実五千石に改められ、元和六年(一六二〇)安房国東条(現鴨川市)に移るまで同氏領であった(寛政重修諸家譜)。「家忠日記」天正二〇年一〇月一四日条に「おゆミ西郷弾正所へ、為音信使をこし候、鷹師をき候」とみえ、松平家忠は同二五日にも当地の西郷氏に使者を遣わしている。のち幕府領を経て(延宝七年「訴状」関谷家文書)、生実藩領となり、寛永五年の小弓領郷帳では北小弓之郷として田八一八石余・畑四三八石余。以後幕末まで同藩領で、旧高旧領取調帳では高一千三四七石余。改革組合の寄場村。
元禄八年(一六九五)の年貢は一千一九三俵余(「年貢割付状」宍倉家文書)。寛延三年(一七五〇)から宝暦四年(一七五四)まで、天明六年(一七八六)から寛政二年(一七九〇)まで定免であったが、寛政二年は旱損で米一二九俵が用捨とされた(関谷家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 