北生実村(読み)きたおゆみむら

日本歴史地名大系 「北生実村」の解説

北生実村
きたおゆみむら

[現在地名]中央区生実町・塩田町しおだちようみどり区生実町・鎌取町かまとりちよう

生実郷の南に位置する。西部は江戸湾に面し、房総往還が通る。南東の南生実村などとともに中世小弓おゆみ・生実としてみえ、近世前期には北大弓きたおゆみ(元禄郷帳)・北小弓(元禄一三年下総国各村級分)とも書かれる。中世には千葉氏の一族原家の居城生実城が築かれ、北二重堀きたふたえぼり・南二重堀・箕輪みのわ旧邸きゆうてい・ネコヤ・本城ほんじよう木戸下きどしたなど関連をうかがわせる地名がある。寛永四年(一六二七)生実藩領となり、陣屋が置かれるに伴い陣屋町として家並が整えられた。町並まちなみ市道いちみちなどの地名が残る。天正一八年(一五九〇)八月一九日西郷家員が知行所を千葉郡生実五千石に改められ、元和六年(一六二〇)安房国東条とうじよう(現鴨川市)に移るまで同氏領であった(寛政重修諸家譜)。「家忠日記」天正二〇年一〇月一四日条に「おゆミ西郷弾正所へ、為音信使をこし候、鷹師をき候」とみえ、松平家忠は同二五日にも当地の西郷氏に使者を遣わしている。のち幕府領を経て(延宝七年「訴状」関谷家文書)、生実藩領となり、寛永五年の小弓領郷帳では北小弓之郷として田八一八石余・畑四三八石余。以後幕末まで同藩領で、旧高旧領取調帳では高一千三四七石余。改革組合の寄場村。

元禄八年(一六九五)年貢は一千一九三俵余(「年貢割付状」宍倉家文書)。寛延三年(一七五〇)から宝暦四年(一七五四)まで、天明六年(一七八六)から寛政二年(一七九〇)まで定免であったが、寛政二年は旱損で米一二九俵が用捨とされた(関谷家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android