七日島(読み)なぬかじま

日本歴史地名大系 「七日島」の解説

七日島
なぬかじま

[現在地名]宿毛市小筑紫町小筑紫

小筑紫こづくし港の奥にあった小島。現在は埋立てられて陸続きとなっている。延喜元年(九〇一)菅原道真は大宰権帥に左遷されることとなったが、その途中船がこの地に漂着し、七日間船をつないだといわれる。景勝の小筑紫一帯には船をつないだという綱掛の松をはじめ、多くの名所がある。「南路志」は小筑紫村の項に名所として七日島・響ノ松・綱掛松・相引ノ汐・「相丞碆」・皷ヵ浦をあげ、

<資料は省略されています>

と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む