小筑紫(読み)こづくし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小筑紫」の意味・わかりやすい解説

小筑紫
こづくし

高知県南西部,宿毛市南部の地区。旧町名。 1954年近隣町村と合体して宿毛市となる。港町近辺の商業中心地。小筑紫港はリアス海岸湾奥にあり,付近の山地から産出する用材,パルプ材の積出港湾内では真珠貝カキ,ハマチの養殖が行われる。風景美に富み,宿毛県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む