七本木村(読み)しちほんぎむら

日本歴史地名大系 「七本木村」の解説

七本木村
しちほんぎむら

[現在地名]上里町七本木

長浜ながはま町の東に位置し、同町・安保あぼ町とともにかつては七本木町と称された(正保国絵図など)神流かんな川支流の新田しんでん川が西のつつみ村から当村へ流れ、北は石神いしがみ村など、東は児玉郡本庄宿など。田園簿では安保町・長浜町・七本木町の一括した高が記され一千二八八石余、三町は幕府領と旗本新見領の相給。元禄郷帳・国立史料館本元禄郷帳では七本木町として高一千二八石余、旗本筧・吉良・伏見の三家の相給。幕末の改革組合取調書では同三家に幕府領と旗本古田領を加えた相給。「風土記稿」による家数二二〇。享保二年(一七一七)はら新田村(現神川町)は新田川からの飲水が得られるようにと、当村と堤村を訴えている(阿佐美家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む