日本歴史地名大系 「七本木村」の解説 七本木村しちほんぎむら 埼玉県:児玉郡上里町七本木村[現在地名]上里町七本木長浜(ながはま)町の東に位置し、同町・安保(あぼ)町とともにかつては七本木町と称された(正保国絵図など)。神流(かんな)川支流の新田(しんでん)川が西の堤(つつみ)村から当村へ流れ、北は石神(いしがみ)村など、東は児玉郡本庄宿など。田園簿では安保町・長浜町・七本木町の一括した高が記され一千二八八石余、三町は幕府領と旗本新見領の相給。元禄郷帳・国立史料館本元禄郷帳では七本木町として高一千二八石余、旗本筧・吉良・伏見の三家の相給。幕末の改革組合取調書では同三家に幕府領と旗本古田領を加えた相給。「風土記稿」による家数二二〇。享保二年(一七一七)原(はら)新田村(現神川町)は新田川からの飲水が得られるようにと、当村と堤村を訴えている(阿佐美家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by