日本歴史地名大系 「上里町」の解説
上里町
かみさとまち
- 埼玉県:児玉郡
- 上里町
埼玉県および児玉郡の最北端、
考古遺跡のうち、集落跡は縄文時代一三、古墳時代二五、奈良・平安時代四六ヵ所を数え、古墳時代後期には神流川近くに古墳や集落が営まれ、奈良・平安時代に入るとさらに多くの集落が自然堤防上や微高地に営まれた。古墳は本庄市にまたがる
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
埼玉県および児玉郡の最北端、
考古遺跡のうち、集落跡は縄文時代一三、古墳時代二五、奈良・平安時代四六ヵ所を数え、古墳時代後期には神流川近くに古墳や集落が営まれ、奈良・平安時代に入るとさらに多くの集落が自然堤防上や微高地に営まれた。古墳は本庄市にまたがる
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...