日本歴史地名大系 「上里町」の解説
上里町
かみさとまち
- 埼玉県:児玉郡
- 上里町
埼玉県および児玉郡の最北端、
考古遺跡のうち、集落跡は縄文時代一三、古墳時代二五、奈良・平安時代四六ヵ所を数え、古墳時代後期には神流川近くに古墳や集落が営まれ、奈良・平安時代に入るとさらに多くの集落が自然堤防上や微高地に営まれた。古墳は本庄市にまたがる
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
埼玉県および児玉郡の最北端、
考古遺跡のうち、集落跡は縄文時代一三、古墳時代二五、奈良・平安時代四六ヵ所を数え、古墳時代後期には神流川近くに古墳や集落が営まれ、奈良・平安時代に入るとさらに多くの集落が自然堤防上や微高地に営まれた。古墳は本庄市にまたがる
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...