新田堰(読み)しんでんせぎ

日本歴史地名大系 「新田堰」の解説

新田堰
しんでんせぎ

[現在地名]豊科町

現豊科町熊倉くまぐら上であずさ川を揚水し、成相町なりあいまち村・新田町しんでんまち(以上現豊科町)に掛かる堰。新田堰の開削年代は明確でないが、成相・新田両町村が慶長一三年(一六〇八)に成立していることから、その後まもなく開削されたものと思われる。初見は寛文四年(一六六四)である(寺島今朝一氏旧蔵文書)。延宝七年(一六七九)の成相町村の新田堰への組合加入文書(「寺島文書」松本城管理事務所蔵)

<資料は省略されています>

とあり、奈良井ならい川の水を引き取って堰幅を三間に広め、用水を三つ割にし、二分を成相新田町吉野よしの村に、一分を成相町へ引き取るようにし、成相町では西原・東原へ新切し、高二〇〇石ほど増産したいといっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android