七本槍(読み)シチホンヤリ

精選版 日本国語大辞典 「七本槍」の意味・読み・例文・類語

しちほん‐やり【七本槍】

  1. 〘 名詞 〙 古く合戦で、槍によって功名をたてた七人。特に、賤ケ岳七本槍が著名。七本。七本の槍。
    1. [初出の実例]「秀吉公の方より福嶋市之丞一番に鑓を入、首を取て入。二番に加藤虎之介〈略〉七番に片桐助作首上て入。右之高名を、世に余湖の海の七本鑓とて名誉にはいひふるる也」(出典:室町殿日記(1602頃)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む