精選版 日本国語大辞典 「高名」の意味・読み・例文・類語
こう‐みょう カウミャウ【高名】
〘名〙 (「みょう」は「名」の呉音)
① 高貴な名前。
※万葉(8C後)六・一〇〇九・左注「辞二皇族之高名一賜二外家之橘姓一已訖」
※枕(10C終)一〇三「これやこのかう名のゑぬたき」
※若木集(1377頃)和遠蔵主寄韻「南来万里到二中国一、久聞二高名一未二相識一」
※康頼宝物集(1179頃)上「桂川渡りに高名する」
[語誌](1)漢語の原義は、高い名声、すなわち、立派だ、あるいは優れているという世間的評価の意であり、挙例の「枕草子」をはじめとして、平安末期までは、その意味の用例がほとんどである。
(2)鎌倉初期から、特に軍記物語において、③の意味用法が派生し、以後、この意味の用例が圧倒的に多くなる。
(3)もと、「高名」の字音についてはカウミョウ、カウメイの二通りの読み方があったが、別にコウメイと読まれた「功名」があって、コウ、カウの区別が乱れた室町末期に至ると、意味的近似から混同する例が現われ、江戸時代には、ミョウ、メイの弁別意識も薄れて混同が進み、明治以降は、手柄の意の「コウミョウ」を、専ら「功名」と表記するようになった。→「こうみょう(功名)」の語誌
(2)鎌倉初期から、特に軍記物語において、③の意味用法が派生し、以後、この意味の用例が圧倒的に多くなる。
(3)もと、「高名」の字音についてはカウミョウ、カウメイの二通りの読み方があったが、別にコウメイと読まれた「功名」があって、コウ、カウの区別が乱れた室町末期に至ると、意味的近似から混同する例が現われ、江戸時代には、ミョウ、メイの弁別意識も薄れて混同が進み、明治以降は、手柄の意の「コウミョウ」を、専ら「功名」と表記するようになった。→「こうみょう(功名)」の語誌
こう‐めい カウ‥【高名】
〘名〙 (「めい」は「名」の慣用音)
① (形動) =こうみょう(高名)②
※人情本・春色梅児誉美(1832‐33)後「高名(カウメイ)書画の花押にくはしく」 〔韓非子‐十過〕
② 相手を敬って、その名前をいう語。お名前。
※滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)五「『わっちゃア、十返舎一九と申やす』『ハハア御高名(カウメイ)うけたまはりおよびました、十返舎先生でござりますか』」
[語誌]→「こうみょう(高名)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報