七滝(読み)ななたき

日本歴史地名大系 「七滝」の解説

七滝
ななたき

[現在地名]葛巻町田部

七滝沢の中流にある。「邦内郷村志」に「有七滝、安置於明神、一滝七八丈余、渡一丈四五尺許、二滝三丈余、渡一丈有余、三滝二丈余、渡七八尺余、外右準、四方峨々連山、多雑木、山上嶺限八戸堺、南名大峯坂、九折坂大難所、雨後不能歩矣」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「七滝」の解説

七滝

秋田県鹿角郡小坂町にある滝。十和田湖外輪山に源を発し、落差60メートルを7段にわたり流れ落ちる。1990年、日本の滝100選に選定された。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む