七瀬ふたたび(読み)ナナセフタタビ

デジタル大辞泉 「七瀬ふたたび」の意味・読み・例文・類語

ななせふたたび【七瀬ふたたび】

筒井康隆の連作SF小説集。各作品は昭和47年(1972)から昭和49年(1974)にかけて、「小説新潮」誌などに掲載単行本は昭和50年(1975)刊行。超能力を持つ女性、火田七瀬主人公とする「七瀬シリーズ」の一つテレビドラマなど多数映像化されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「七瀬ふたたび」の解説

七瀬ふたたび

①筒井康隆のSF小説。他人の心を読むことができる七瀬を主人公にした連作小説集。1975年刊行。
NHKのテレビドラマ「少年ドラマシリーズ」の作品のひとつ。①を原作とする。放映は1979年8月。脚本石堂淑朗出演:多岐川裕美、新垣嘉啓ほか。
③①を原作とする日本のテレビドラマ。放映はNHK(2008年10月~12月)。全10回。脚本:伴一彦、真柴あずき。音楽:川井憲次。出演:蓮佛美沙子、塩谷瞬ほか。②とは設定などが異なる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む