七社(読み)シチシャ

精選版 日本国語大辞典 「七社」の意味・読み・例文・類語

しち‐しゃ【七社】

  1. [ 1 ] 一社寺の内にまつられる七つの社。
    1. [初出の実例]「五畿内河内国土師寺は、天神の御在所也。彼所に神明をはじめ奉り、七社の神々を勧請申されたり」(出典:光悦本謡曲・道明寺(1532頃))
  2. [ 2 ]さんのうしちしゃ(山王七社)
    1. [初出の実例]「三千の衆徒踵(くびす)を継ぎ、七社の神人(じんにん)袖をつらぬ」(出典平家物語(13C前)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む