デジタル大辞泉
「山王七社」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さんのう‐しちしゃサンワウ‥【山王七社】
- 滋賀県大津市坂本の日吉大社に所属する本社・摂社・末社の二一社を、上・中・下おのおの七社ずつに区分していう称。すなわち、大宮・聖真子・二宮・八王子・客人・十禅師・三宮を上(かみ)といい、牛御子・大行事・早尾・新行事・下八王子・王子宮・聖女を中(なか)と称し、小禅師・大宮竈殿・二宮竈殿・山末・岩滝・気比宮・剣宮を下(しも)とする。ふつう上の七社をさしていい、中・下七社の称はかならずしも一定しない。七社。七座。ななのやしろ。
- [初出の実例]「仰願は、山王七社(サンワウしちシャ)〈高良本ルビ〉王子眷属〈略〉無二の丹誠を照らして唯一の玄応を垂れ給へ」(出典:平家物語(13C前)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の山王七社の言及
【日吉大社】より
…比叡山中に[延暦寺]が建立されると,この2神は天台宗守護の護法神として尊崇され,天台宗の興隆にともなって信仰を集めた。西本宮系の摂社聖真子(宇佐八幡)と客人(まろうど)(白山姫神),東本宮系の三宮,十禅師,八王子とともに山王七社とされ,神々はしだいに増加して,中世には中七社,下七社とあわせて山王二十一社を形成し,社内百八社,社外百八社の神をまつった。また諸国の比叡山末寺や所領,日吉社領には日吉社が勧請され,各地域に分布して現在にいたっている例も多い。…
※「山王七社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 