七郎右衛門町二丁目(読み)しちろうえもんちようにちようめ

日本歴史地名大系 「七郎右衛門町二丁目」の解説

七郎右衛門町二丁目
しちろうえもんちようにちようめ

[現在地名]東区横堀よこぼり二丁目

七郎右衛門町一丁目の南に続く町で、伏見町ふしみまち通少し北より淡路町あわじまち通まで。大坂三郷北組に属し、延宝七年(一六七九)の屋敷数二五・役数三一役で、うち惣年寄分・町年寄分各一役が無役。町年寄は野田屋市郎右衛門(同年「水帳」中之島図書館蔵)。元禄一三年(一七〇〇)の三郷水帳寄帳でも屋敷数・役数・無役数は変わらず。町内には火の見梯子があった(国立史料館蔵土屋家文書)。宗旨組合は七郎右衛門町一丁目に同じ。町内居住の惣年寄は木屋七郎右衛門家で、寛永四年(一六二七)初めて惣年寄に任命されて以後代々継いだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む