七郎宮跡(読み)しちろうぐうあと

日本歴史地名大系 「七郎宮跡」の解説

七郎宮跡
しちろうぐうあと

[現在地名]平戸市宮の町 宮の町

みやの町筋の西手に鎮座。天平一〇年(七三八)の創祀という。神功皇后に従軍した十城別王の武将である七郎氏広を祭神とし、天応元年(七八一)勅により七郎大権現の社号を与えられたと伝える。天文八年(一五三九)策彦周良を乗せた大内船の一行は平戸に着岸普門ふもん寺に入ったあと「七郎権現」に参詣した(策彦入明記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む