宮ノ町(読み)みやのちよう

日本歴史地名大系 「宮ノ町」の解説

宮ノ町
みやのちよう

[現在地名]米子市加茂町かもちよう一―二丁目

堀端ほりばた町の北、ほぼ東西に通る道筋に沿う武家地。町名は加茂社・八幡社(現賀茂神社天満宮)を祀ることにちなむ。宝永六年(一七〇九)の伯耆国米子平図および享保五年(一七二〇)の湊山金城米子新府(ともに県立博物館蔵)には三社みやしろ町、近世中期以降のものとみられる伯州米子之図(同館蔵)では宮城みやしろ町とある。御社町とも記される(「米子御城下夫々間数」同館蔵)。明和―天明(一七六四―八九)頃の米子御城下図(同館蔵)では長さ一二五間・道幅五間、伊木・鷲見・荒尾・岩越・野村・山本氏ら米子組士の屋敷があり、幕末には米子荒尾家臣の屋敷もみられた。明治二一年(一八八八)の調書(米子市史)では農五・商四・雑一三。


宮之町
みやのちよう

[現在地名]平戸市宮の町 宮の町

平戸城の西にあり、平戸浦の南岸に位置する。本町ほんちよう通六ヵ町の一つで、宮之町・本町安富やすとみ町三ヵ町の総称でもあった。町名は七郎しちろう宮に由来するという。戦国末期、異国船の入津のために京、泉州さかい(現大阪府堺市)の商人が定住し町屋を広げ、海岸部が埋立てられ、潮打際の権現の前に広小路ができ、町並の前身が形成されたという(壺陽録)。寛永一八年(一六四一)宮之町から出火木引田きひきだ町・紺屋こうや町や普門ふもん寺、侍屋敷が類焼した(松浦家世伝草稿)。正保二年(一六四五)の平戸城下図では本町通を挟んで両側に町屋が形成される。明暦―寛文年間(一六五五―七三)に盛期を迎えた平戸の捕鯨で、当町の吉村庄左衛門も三期にわたって鯨組をつくり、承応三年(一六五四)には摂津兵庫・紀州熊野で一〇艘の船を造船(四千一九〇匁)、銛は地元の鍛冶屋、油壺は肥前伊万里いまりに発注し、羽指は五島・熊野から雇入れ、壱岐を冬浦、五島・平戸、生月いきつき(現生月町)を春浦として操業した(「鯨船万覚帳」旧沖文庫蔵)


宮ノ町
みやのまち

[現在地名]島原市宮の町

島原城の北東、なか町・かた町の北に位置し、東部は海に臨む。宮之町・宮ノ丁とも記す。町名は猛島たけしま大明神に由来するという。宝永四年(一七〇七)検地とある島原領内村明細帳では別当支配として宮ノ町がみえ、五社が鎮座、社領は高二石余で、祭礼は九月一一日とする。寛政四年(一七九二)島原惣町之図(長崎市立博物館蔵)では長さ一一〇間、南手に五社宮・猛島社、社倉蔵がみえる。同年の島原大変によるまゆ山の崩壊で「宮ノ丁庚申より東残らず」津波による被害を受け(島原大変聞録)、流死者数一六六(安養寺過去帳・晴雲寺過去帳など)


宮の町
みやのまち

[現在地名]八代市とおり

城の東方にあり、の町からしん町までの間の横町で、南北に町屋を形成している。東はふくろ町・ふくろ丁、北は新町、西はなが丁、南は二の町に接する。

町の名称は、もと妙見みようけん社の門前町のうち宮の前の商家麦島むぎしま城下に移し、近世になり八代城下に移したのでその名があるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android