七里ケ浜(読み)しちりがはま

精選版 日本国語大辞典 「七里ケ浜」の意味・読み・例文・類語

しちり‐が‐はま【七里ケ浜】

  1. ( 海岸線の長さが六町を一里とした場合の七里にあたるところから呼ばれた ) 神奈川県鎌倉市の稲村ケ崎から、江の島対岸の小動ケ崎(こゆるぎがさき)に至る間の砂浜相模湾に面する景勝地で、富士山箱根山・大島・三浦半島を遠望できる。袖ケ浦。七里。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む