デジタル大辞泉
「七里」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しち‐り【七里】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 一里の七倍。また、長い道のり、広い地域を表わす。〔延喜式(927)〕
- [初出の実例]「いぬいのかたへほそ道あり。七里(リ)ばかり行て、大木一本あるべし」(出典:御伽草子・梵天国(室町末))
- 「空霽たれば、ますほの小貝ひろはんと、種の浜に舟を走す。海上七里あり」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)種の浜)
- ② 「しちりぼっけ(七里法華)」の略。
- [初出の実例]「丈のない国に七里と九十九里」(出典:雑俳・柳多留‐三三(1806))
- ③ 「しちりびきゃく(七里飛脚)」の略。
- [初出の実例]「所之者出て棒すくめにしけるが、尾州の七里の者と知れ、皆退散す」(出典:鸚鵡籠中記‐貞享三年(1686)七月初)
- [ 2 ]
- [ 一 ] 「しちりがはま(七里ケ浜)」の略。
- [初出の実例]「七里では牛八里では馬で越し」(出典:雑俳・柳多留‐一〇二(1828))
- [ 二 ] 七里の渡しのあたりの海をいう。
- [初出の実例]「千石や尾張の秋におしからん 七里のあひだかくる舩はし」(出典:俳諧・独吟一日千句(1675)第四)
なな‐さと【七里】
- 〘 名詞 〙
- ① 多くの村里。
- [初出の実例]「其の音(こゑ)七里(ナナサト)に響みき」(出典:古事記(712)下(兼永本訓))
- ② 子どものわんぱくざかりをいう。いたずらざかりの子ども。
- [初出の実例]「ついてきて・はや七里がいっそいそ」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 