七里役所(読み)シチリヤクショ

精選版 日本国語大辞典 「七里役所」の意味・読み・例文・類語

しちり‐やくしょ【七里役所】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代七里飛脚詰所として街道路次に設けられた小舎七里継宿(しちりつぎやど)
    1. [初出の実例]「御用物継所〈略〉万町に紀伊殿継所あり〈俗に七里役所と云ふ、海道筋七里毎に建置れ、江戸より和歌山への急便に備へらる所なり〉」(出典:新編相模国風土記稿(1841)二四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む