デジタル大辞泉 「七里飛脚」の意味・読み・例文・類語 しちり‐びきゃく【七里飛脚】 江戸時代、七里継ぎ宿に詰めて江戸と国元との連絡に従事した飛脚。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「七里飛脚」の意味・読み・例文・類語 しちり‐びきゃく【七里飛脚】 〘 名詞 〙 江戸時代、名古屋・和歌山・川越・松江などの各藩が置いた飛脚の一種。これらの藩の居城から江戸にいたる街道路次七里ごとに小舎を設け、脚夫を配置して公用信書や飛脚荷、その他の逓送にあたらせたもの。七里。[初出の実例]「既に危ふく見えたる所へ、七里飛脚(しちリビキャク)が一散走り、家来を掴(つか)んで二三間、投げ退(の)け投げ退け宇治の方」(出典:歌舞伎・近江源氏𨉷講釈(1772)二段) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の七里飛脚の言及 【飛脚】より …【新城 常三】[近世] 近世の飛脚については,まず幕府が宿駅制度の下で実施した公用の継飛脚があり,各宿に人足が置かれ,川留解除には最初に渡河した。各藩には江戸と大坂と各城下町を結ぶ飛脚があり,尾州,紀州,姫路,雲州などの七里飛脚が有名である。雲州の場合,士,士格,卒,軽輩と分けたうちで,御七里は百人者として最下級の軽輩に属した。… ※「七里飛脚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by